Tokyo水素ナビ

グリーン水素の普及

グリーン水素を製造、貯蔵、使用する設備「H2One™」(画像)

グリーン水素を製造、貯蔵、使用する設備「H2One™」

内のグリーン水素の普及に
向けた取組のご紹介

リーン水素とは

都立大に設置された太陽光発電設備(画像) 都立大に設置された太陽光発電設備

再生可能エネルギーの電気と水から作った水素は、グリーン水素と呼ばれています。再生可能エネルギーの電気と水から水素を製造するので、水素を作る時も使う時もCО₂がでず、環境に優しいものとなっています。グリーン水素は、余った再生可能エネルギーを用いて製造することにより、電力の調整力として有効活用が可能です。
例えば、電力の需要が少ない秋に、余った再エネ電力で水素を製造して「蓄める」。電力が不足する冬には、蓄めた水素でCО₂を出さずに電力を「創る」ことができます。水素で発電する時に出るのは水だけです。
そのため、水素は、東京都が取組を進めるHTT「電力を『減らす』『創る』『蓄める』のうち、「T創る」「T蓄める」を担い、エネルギーの脱炭素化にも貢献できます。東京都立大学南大沢キャンパス(以下、都立大)には、そんなグリーン水素を作る設備が設置されています。

リーン水素の導入事例

「H2One™」の内部(画像) 「H2One™」の内部

2050年ゼロエミッション東京の実現に向けて、2030年までに温室効果ガス排出量を50%削減(2000年比)する「カーボンハーフ」を表明している東京都。その一環として南大沢地区を中心に、大学や商業施設等と連携して「地域における再エネシェアリングモデル事業」を推進しています。中でも、都立大では東芝エネルギーシステムズ㈱が開発するコンテナタイプの自立型水素エネルギー供給システム「H2One™」を導入し、構内で発電した再エネ電気で水素を作り、貯め、使用するまでを行える、再エネの地産地消の仕組を構築。「グリーン水素」の導入事例であり、エネルギーの脱炭素化や安定供給の確保に向けた、先進的な取組として注目されています。

立大での取組

グリーン水素で発電した電気を充電したEV(画像) グリーン水素で発電した電気を充電したEV

都立大の10号館屋上に設置された太陽光発電設備から作られた電気を、「H2One™」内の水素製造装置ユニットへ送り、水の電気分解をすることで水素を製造し、その水素を貯蔵しています。 電気が必要になったとき、タンクから水素を取り出して、「H2One™」の中にある燃料電池に送り、燃料電池は空気中にある酸素との化学反応で発電し、電気が必要になった施設などに電気を供給します。発電する際に一緒に発生した熱も、お湯や熱源として使うことができます。都立大では、グリーン水素で発電した電力は建物内の電力や構内に設置された電気自動車(EV)の充電に使用されており、さらに水素で発電する過程で生み出された温水もウォームベンチの熱源などとして利用しています。

グリーン水素で発電する際の熱を利用した
                ウォームベンチ(画像) グリーン水素で発電する際の熱を利用した
ウォームベンチ

水素でエネルギーを貯蔵するメリットは、蓄電池で電気を貯めるよりも長期的かつ大量な貯蔵が可能であること。また、蓄電池よりも水素吸蔵合金を利用した水素タンクが軽量で取り回しやすいことなどが挙げられます。
また、この都立大の「H2One™」は、災害時にもエネルギーを利用することが可能です。電力は300人程度の避難所で5日間程度に相当する量を、温水は約40度の温度のシャワーとして150人分を供給する能力があります。水素で発電した電気を充電された電気自動車が、動く蓄電池として他施設へ向かい、電力を供給することも可能です。

東京都は、様々なメリットを持つ水素エネルギーの普及に向けて、取組を推進していきます。

この取組は、地域における再エネシェアリング推進事業の一環で実施しています。
地域における再エネシェアリング推進事業の詳細は、以下のホームページをご覧ください。
https://re-sharing.jp

ページトップに戻る